日頃のライフスタイルが大きく影響するのが特徴で、過食・偏食、慢性的な運動不足、喫煙・アルコールの飲み過ぎ、過剰なストレス等が蓄積していくことをきっかけとして発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
これらの病気は、いずれも発症初期から自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため病状を進行させやすくします。多くは生活習慣病の発症で血管が損傷し、それによって動脈硬化を促進させ、気づいた時には、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重度の合併症を引き起こし、その時点で初めて罹患していることに気づいたという患者様も少なくないです。
自覚症状がないまま、ある日突然生命に影響する病気を引き起こすこともあるので怖い病気として認識されている方もいます。ただ自覚症状がなくとも定期的に健康診断を受け、その結果から何らかの数値(血圧、血糖、コレステロール、尿酸 等)が異常をきたしていることを確認し、治療や予防に努めることができれば、先に挙げた合併症を予防することは充分に可能です。
糖尿病
血液中のブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)が基準とされる数値を超え、それが慢性的な状態にあると判定されると糖尿病と診断されます。この場合、血液検査によって判明しますが、具体的な数値については次の通りです。
- ① 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
- ② HbA1c値が6.5%以上
※①と②の両方が基準の数値を超えていると判定されると糖尿病と診断されます。①もしくは②の一方のみが数値を超えていれば「糖尿病型」と判定され、再検査です。再検査後も同様の結果であれば、糖尿病と診断されます。
血液中のブドウ糖は細胞へ取り込まれることで脳などのエネルギー源になります。その際に膵臓から分泌されるインスリン(ホルモン)の働きが必要となるわけですが、何らかの原因で(インスリンが)機能不足を起こすとブドウ糖は血液中でダブついてしまい、それによって血糖値は慢性的に上昇したままとなります。
なお原因は主に2つあるとされています。ひとつは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などで破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態の1型糖尿病です。もうひとつは、日頃の生活習慣(肥満、過食、運動不足、ストレス 等)の積み重ねによって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が不足、あるいは効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になる2型糖尿病です。
主な症状ですが、インスリンが急激に不足する糖尿病ケトアシドーシス以外は、自覚症状は出にくいとされています。それでもある程度まで進行すると、頻尿・多尿、喉の異常な渇き、食欲はあるが体重減少、全身の倦怠感などがみられます。このような症状に心当たりがあれば一度ご受診ください。
上記の症状などがみられてもさらに放置が続けば、次第に血管障害が起きるようになります。とくに細小血管はダメージを受けやすく、同血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経は障害を起こしやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また心臓から血液が流れていく血管では、(糖尿病の罹患によって)動脈硬化を促進させます。これによって、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重度な合併症を発症させることもあります。
治療について
治療に関して、1型糖尿病の患者様は、体内でインスリンが分泌されていない状態なので、体外からインスリンを補充するインスリン注射をすることで血糖コントロールをしていきます。また2型糖尿病の患者様は、生活習慣の改善(主に食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、食べ過ぎないように適切とされるカロリー摂取量を算出し、それを守るようにします。また栄養バランスの良い食事をとることにも努めます。また運動はインスリンを改善させる働きがあるので、できれば毎日実践してください。内容としては息がやや上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギングなら30分程度)です。それでも血糖のコントロールが難しい場合は、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。上記の治療法だけでは改善が難しいと判断されるとインスリン注射となります。
高血圧症
心臓から各器官へと血液を送る際、動脈(血管)の血管壁にかかる圧力を血圧と言います。この血圧が基準とされる数値を超えていると判定されると高血圧症と診断されます。具体的な数値とは、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。
慢性的に血圧の高い状態が続いても自覚症状がみられることはありません。ただ高血圧症の患者様は、心臓から血液を送る際に余分な負荷をかけ続けなくてはならないので、この状態が常に血管を損傷し続けることになります。そして血管を硬くし、内部は脆弱化していく動脈硬化を促進させます。その結果、血管狭窄による血流悪化や血管閉塞が起きることで、脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓病(心不全、心筋梗塞、心肥大 等)、腎臓病(腎硬化症 等)などの合併症を発症し、その時点で高血圧症に気づいたという患者様も見受けられます。
発症の原因ですが、日本人の全高血圧患者様の8~9割の方が本態性高血圧と言われています。これは原因が特定できない高血圧ですが、遺伝的要因や日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が関係しているのではないかと考えられています。また上記以外にも、何らかの病気に罹患している、薬剤の影響など原因がはっきり特定できる高血圧症というのがあります。これを二次性高血圧と言います。
治療について
治療の目的は、血圧を下げ、その数値を維持し続け、合併症を引き起こさないことにあります。そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。
とくに大切なのが食事面で、その中でも減塩は必須になります。具体的には、1日の塩分摂取量を6g未満とします。さらに塩分を体外に排出しやすくするためにカリウムの成分が多く含まれた野菜を積極的にとります。また肥満の方は、それだけで心臓に負担をかけるので減量するようにしてください。このほか、運動は血圧を下げる効果があるので日常生活に取り入れます。運動量としては、軽度なジョギングであれば1回30分程度で充分とされていますが、継続的に行うようにしてください。なお過剰な無酸素運動や寒い時期の運動は血圧をかえって上昇させますので要注意です。なお運動開始にあたっては、医師にご相談ください。上記以外にも喫煙をされている方は禁煙を実践し、お酒を飲む方は節酒をされるようにしてください。
このような生活習慣の改善だけでは、血圧がコントロールできないと医師が判断すれば、併せて薬物療法も行います。使用される降圧剤の種類は、ACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などが用いられますが、患者様の血圧の状態によって1つのみの場合もあれば、複数を組み合わせて処方されることもあります。服用方法については、医師の指示通りに行ってください。
脂質異常症
脂質は三大栄養素のひとつで、血液中に含まれる脂質のことを血中脂質と言います。脂質と言いましても、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。そのうち、LDL(悪玉)コレステロール(肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ働きをする)と中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロール(体内でダブついているLDLコレステロールを回収する働きをする)が必要以上に少ないと脂質異常症と診断されます。具体的な診断基準に関しては次の通りです。主に3つのタイプに分類されます。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 高トリグリセライド(中性脂肪)血症
- トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150 mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
そもそもコレステロールも脂肪も体にとって必要不可欠なものです。ただ必要以上にそれらが過剰になるなどして脂質異常症の状態になると、上記のどのタイプであったとしてもLDLコレステロールは血管に蓄積しやすくなります。これが動脈硬化を促進させ、やがて血管狭窄による血流悪化、血管閉塞による重度な合併症(脳梗塞等の脳血管障害、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症 等)を引き起こすようになります。
主な症状ですが自覚症状は無く、大半の患者様は病状を進行させやすくなります。そして多くの方が、健康診断の結果などから発症に気づくようになります。それでも無症状だからと何の治療もせず、放置を続けることもよくあります。そのため動脈硬化の促進によって現れる合併症の症状が出てから慌てて治療に駆け込むという患者様も少なくないのです。
発症の原因は2つあると言われています。ひとつは原発性脂質異常症です。これは遺伝的要因で発症する脂質異常症で、家族性高コレステロール血症の患者様などが挙げられます。もうひとつのタイプは二次性脂質異常症です。これは、何らかの病気に罹患している、肥満、飲酒、薬物の影響(ステロイド薬の長期投与)などによって発症する脂質異常症になります。
治療について
治療に関して、どのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることが目的となり、まず生活習慣の見直しから始めます。
最も大事なのが食事面で、栄養バランスの良い食事をとるようにします。そのためには、コレステロールを多く含む食品(レバー、卵黄、魚卵、乳製品、肉の脂身 等)は控えるようにします。また食物繊維を多く含む野菜、きのこ、海藻類を積極的にとります。さらにタンパク質をとる場合は、青魚や大豆製品にします。このほか、中性脂肪の数値が高い方は糖分を多く含む食品、お酒を控えます。さらにトランス脂肪酸を多く含む食品(ショートニング、マーガリン 等)は、LDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを減らすので要注意です。
そのほかの改善としては運動療法があります。体を動かすことは、中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果が期待できます。ただ激しい運動は必要ありません。息がやや弾む程度の有酸素運動を行うようにしてください(軽度なジョギングなら1日30分程度)。なお運動を始める際は、事前に医師へご相談ください。
なお上記の生活習慣の改善だけでは困難と判断されると薬物療法も行います。この場合、LDLコレステロールを下げる効果があるとされるスタチン系の内服薬などが用いられます。
高尿酸血症
血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを血清尿酸値と言います。この数値が7.0mg/dL以上であると判定されると高尿酸血症と診断されます。患者様の多くは男性で、女性は少ないという特徴もあります。
そもそも尿酸は水に溶けにくい性質です。そのため尿酸値が高い状態(高尿酸血症)になると尿酸塩となって針状の結晶をもつようになります。これが関節(多くは足の親指の付け根)に溜まるようになると、それを異物と認識した白血球が攻撃することがあります。その際に炎症が起き、激しい痛みがみられます。これを痛風発作(痛風)と言います。ちなみに痛風という名称は、患部に風が当たるだけでも痛いのではないかという比喩から付けられたと言われています。それでも痛みのピークは発症から24時間程度とされ、発症後1週間ほど経過すると治まるようになります。ただ再発率は高いです。
なお痛風は、高尿酸血症の患者様に必ず起きるというものでもありませんが、尿酸値の高い状態を続けると、痛風結節、尿路感染症、腎臓障害、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)などの合併症を発症することもあります。
発症の原因ですが大きく3つのタイプに分けられます。ひとつは、尿酸を体外へと上手く排泄することができないことで尿酸が増えてしまう排泄低下型です。これは日本人の全高尿酸血症の患者様の約6割を占めると言われています。原因としては、遺伝的な体質、肥満、脱水、腎機能障害などが挙げられます。2つ目は産生過剰型です。これは尿酸が体内で過剰に作られてしまうタイプです。この場合、尿酸の元になるプリン体を多く含む食品(レバー、マイワシの干物、カツオ、大正エビ 等)の摂取、無酸素運動をやり過ぎるといったことのほか、先天的な代謝異常、造血器疾患(白血病、悪性リンパ腫 等)が原因となることもあります。3つ目は、上記が2つともが原因とされる混合型になります。
治療について
治療の目的は、尿酸値を下げることになります。そのためには、生活習慣の改善から始めます。具体的には、尿酸値を上昇させてしまう、プリン体を多く含む食品やアルコールなどを避けます。また尿酸を尿と一緒に排泄しやすくするために尿量が1日2ℓ以上になるように水分をとります。また肥満も尿酸値を上げる原因なので、その対策として栄養バランスの良い食事とる、運動をしながらの減量もしていきます。運動の内容については、低強度の有酸素運動(軽度なジョギングを1日30分 等)が推奨されています。
これらに併行して薬物療法も必要と医師が判断すると、患者様の高尿酸血症のタイプを見極めつつ、尿酸の生成を抑制する薬(アロプリノール 等)、もしくは尿酸を体外へと排泄させやすくする薬(ベンズブロマロン 等)が用いられます。
ちなみに痛風発作が起きている最中は、これら薬物療法は使用できません。痛みが治まってから開始することになります。