下部消化管内視鏡検査とは
正式には大腸内視鏡、あるいは下部消化管内視鏡と呼ばれます。胃カメラと同じく内視鏡システムのひとつですが、この場合は肛門から内視鏡を挿入していきます。これによって、大腸内腔の病変(炎症、潰瘍、ポリープ、がん 等)の有無などを確認することができます。また、観察時にがん等が疑われる組織があれば一部を内視鏡で採取して詳細を調べるほか、発見したポリープを切除可能と医師が判断した場合は内視鏡で除去することもあります。
大腸カメラを受けた方が
よいとされる方
- 便潜血検査の結果が「陽性」と出た
- 下痢や便秘等の便通異常がみられる
- 血便の症状がある
- 血液検査の結果等から貧血が疑われる
- 顔色が悪いとの指摘を受けている
- 急激に体重が減少した
- お腹がよく張る感じがする
- 血縁者に大腸がんの患者様がいる など
大腸カメラによって
発見されやすい病気
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 大腸憩室
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 大腸粘膜下腫瘍
- 感染性腸炎 など
苦痛をできるだけ
軽減します
前でも触れていますが、大腸カメラは肛門から腸内に向けて内視鏡を挿入します。その流れの中で空気も一緒に入るようになります。これによって、検査が終わっても腹痛やお腹のハリが続くようになるわけですが、その影響をできるだけ少なくするために当院では炭酸ガスを送気していきます。この炭酸ガスは、体内で空気よりも吸収されやすい特徴があります。また検査中は苦痛を可能な限り軽減できるよう鎮静剤も使用していきます。これによって、検査時はウツラウツラした状態となるので、それほど苦しい思いをしなくて済むようになります。
大腸カメラを受診する場合
前日までの流れ
大腸カメラを受けるには、はじめに当院の外来をご受診ください。診察の結果、検査を受けることに問題がなければ、日時を予約していきます。なお事前に採血による感染症検査を行うこともあります。また同検査をすることで、常用薬を制限されることがあります。そのため、日頃からお飲みになっているお薬があれば、医師にご報告ください。種類がわからない場合は、お薬手帳をご持参ください。なお、糖尿病患者様で、インスリンや経口血糖降下薬を使用しているのであれば、当日は検査が終了するまで使用を控えます。また血液をサラサラにする薬を使用している場合は、処方されている医師が検査前に継続するか中止するかを決定します。
また前日の食事ですが、消化によいとされる食事を中心にして、夕食は20時頃までには済ませてください。飲み物については、水やお茶であれば制限されることはないです。また前日に飲むための下剤を処方されている場合は、服用するようにします。
検査当日について
起床後は、検査を終えるまで何も食べません。常用薬については、医師の指示に従って服用、あるいは中止するようにします。飲料に関しては、水やお茶であれば水分摂取は問題ないです。ご自宅で腸管洗浄液は時間をかけてゆっくり服用します。便意を催せばトイレに行き、これを何回か繰り返し、便の色が透明になれば検査の準備が整ったことになります。来院いただき、検査着に着替えたら、検査室に向かい大腸カメラを受けます。(ご自宅での内服が困難な場合はご相談ください。)
検査時の流れ
-
静剤等の投与
苦痛を軽減させるための点滴として、鎮静剤や鎮痛剤を使用します。これによって、意識が薄らいだ状態になるほか、腸の動きを止めるなど内視鏡を挿入しやすい状態にしていきます。
-
内視鏡(大腸カメラ)の挿入
検査用のベッドの左側を下に横になり、肛門から内視鏡を挿入していきます。
-
大腸の内部を観察
結腸や直腸など大腸内部の様子を確認していきます。がん等の病変の可能性が考えられる場合は、一部を採取して顕微鏡で詳細を調べます。またポリープを発見した場合、可能であれば内視鏡で除去することもあります。
-
検査終了
観察だけという場合は、検査時間は15〜30分程度です(個人差はあります)。
検査後の注意点
鎮静剤を使用するので、検査後は30分~1時間程度は院内でお休みいただきます。なお当日は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院は控えてください。食事に関しては、麻酔の効果が弱まるとされる検査後1時間程度経過してからとるようにします。